2014年11月 8日 (土)

170℃で

先日、行列のできるお店?で紹介されていた

焼き芋屋さんの焼き方を真似してみました

オーブン170℃で1時間

じっくり、コトコト?焼き上げます

1

お芋の皮がちょっと浮いているような感じでしょうか

トースターで焼いた時より

ホクホク感と甘みが増します

これはいい

2

いかさまさんからのタマネギとじゃがいもが

奥ちゃまの手によって華麗に生まれ変わりました(笑)

3

なに! 

ゆめぴりかは娘が持って帰っただと...

2014年10月27日 (月)

北海道からの贈り物 パート2

いかさまさんより小包が届きました

私に見習って 断捨離でもしたのかな~っ

しゃーないな

ここは一肌脱いで

いかさまさんの奥様に見つかったらまずい

疎開資料 の受け入れ先になっちゃろかと

寛大な気持ちでオープンすると....

2_4

なんやじゃこれ!

右の袋にはゆり根が入っています

やりやがったな!

フルーツ王国に喧嘩をふっかけてくるなんて

やられたらやり返す。

あなたに対しては、100倍返し!!

覚えておいていただこう。

1_4

なんじゃこれ!(×2)

ゆめぴりかの 定期購入者 になれと!

おそるべし北海道モン(笑)

2014年10月20日 (月)

台風の前に

台風の前に行ってきたのに

食事の感想の言葉がなかなか見つからず

UPが今になっちゃいました

夕闇にまぎれる覆面パンダさんに最大限の注意を払いながら

最大限までアクセルを踏み込み、金曜の夕方から京都へ

交通量が少なく、久々に楽しめました o(>▽<o)(o>▽<)oキャハハ

ホテルにチェックインしたあと

いつものように近くのコンビニで飲料水と雑誌をしこたま買い込み

準備万端、タクシーでお店へ向かいます

油小路通り三条上ル

これだけでお店の場所がわかっちゃう京都の摩訶不思議に

驚きながらも10分でお店に到着です

1

それでは恒例の乾杯から

いち にー さん しー グラスが4つ

今回は、珍しく家族水入らずで

ヽ(*゚▽゚)ノ~~ヾ(゚▽゚*)ノ

息子の友達を連れて行くくらいなら を連れて行って!

すっかりこのお店がお気に入りとなったおねーちゃんが一緒です(笑)

2

お店の中はガランとしていてお客さんは誰もいません

ちょうど喧々たる嵐が通り過ぎて一息ついたところだとか

私たちが本日最後だそうです

それでは1品目

まずはサンマと蕪にスダチのジュレソースがたっぷり

これでもかっと!イクラまで

生のサンマなんて田舎では食べられません

またこの蕪、大根みたいに固いのかな?と口にほおばると

。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグモグモグ

洋ナシのようなしっとり感、初めての食感です

蕪さん あなたはまぎれもなく 果物 です

3

そして定番のアワビの白味噌仕立て

スッ と口中に広がる白味噌の甘さを

柚子の香りが キュ!キュ! っと引き立て

絶妙のバランスに

鮑の肝もこの汁碗のなかでは影が薄いかも

是非ともこれだけでも皆さんに味わって頂きたい

コレが 京都だ って実感できます

4

本日はフグを注文されたお客さんがいらっしゃったとのこと

(なんと贅沢な!...)

私たちはその淡路産の おこぼれ にあずかります(笑)

おネギを3〜4本 モミジおろしと一緒に巻き付け頂きます

(* ̄0 ̄) --ゞ

おいしい! 淡泊で関白? 日本人に生まれたことに感謝します 

湯引きも 涙が出そうなコリコリ感!

至福のときが続きます

5

つづいては、焼きハモのお寿司

ぼんちあげのようなサクッとした食感があり細かく骨切りされた身が

1本1本口の中で自己主張しています

よく味わっているとハモの皮の旨みが じわ~ っと

あとからやってきます

お土産にこのお寿司1本分頂いちゃいました m(_ _)m

1_1

焼物 ノドグロと松茸

相変わらず フワッ と焼き上げられた身から果汁のように

魚の旨みがしみ出してきて とてもジューシー

松茸の香りもどんどん食欲を増します

料理長とお話ししていて

お互い 腹黒同士 までは一致したのですが....(笑)

前回の訪問のあと湯原温泉に行ってきたことを報告しました

「あっ あそこの旅館、評価は高いですね

 ウチの食べログの評価より高いかも」

自虐ネタをおっしゃる料理長に

「霊感あります?」 と突然の質問

ないですよ〜っ

露天風呂は最高だったのですが....と事の詳細をお伝えしておきました

行くか 行かないか それはあなた次第です 

2_1

確か枝豆と湯葉の自家製豆腐?

毎度のごとくこのあたりから記憶が定かではありません

是非、現場でご確認お願いします ←丸投げかい!

3_1

鯛のあんかけ

魚の身をするのが苦手な奥ちゃまと娘の分

3人前をひとりで 猫泣かせ 状態にまでして

食べ切った記憶だけがあるんですが...(*^m^)

4_1

からすみのお茶漬け

からすみは、パスタだけじゃないんだと

再発見をした食べ方です

誰か! 美味しいからすみちょうだ~い(笑)

5_1

白ごはんにちりめん山椒

息子とともに2杯目まで頂いちゃいました

このごはんの艶やかさと旨みは

炊飯器では、真似できません

1_2

今回、サービスで頂いた本日のまかない御飯

ちょっと野菜を煮込んだ系のお出汁もかかっていて

これはこれで美味しかったです

明日からバイトさせて下さい

2_2

デザート

栗ようかんときなこのアイス? だったような

ぐで ぐで で~す

3_2

ごちそうさまでした (* ̄人 ̄) また来ます!

~おまけ~

台風のまえにお友達をお招きしてお庭で食事会

ホタテとタイの自家製レモン挟みや元気の出る韓国風サラダ

焼き肉には奥ちゃまには禁断のホルモン系も登場して

お昼からワイン ガブ!ガブ!

ええっ 芋掘りしに来たんじゃなかったの!

どいつもこいつもアテになりません(笑)

4_2

この虹が嵐の前の静けさなのか!と

超大型の台風接近を心配したのですが

風も雨もたいしたことなく過ぎていってくれました

Photo

~おまけ2~

先日の土曜日、毎年恒例の ひとり収穫祭

息子が帰って来ていたのに車を洗うだと....

ええぃ 最初から期待してへんわっ!

夜は奥ちゃまに体中 サロンパスだらけにされちゃいましたが

1_3

今年のお芋の特徴は

長・細・向 


2_3

くて、くて、料理

2014年10月 9日 (木)

また

配管作業記事が続きます

今回はトイレ部分

新築当初から蛇口の締まりが悪く、手洗いボールに残る青サビ跡が

キレイ好きな奥ちゃまには許せない

ポタポタが絶対にしないという蛇口に無償で交換してもらったら

こんな不細工なものが取り付けられて、はや十数年

よく我慢してきたものです

まあ家族はこれを使用していませんが ←飾りやったんかい!

1

そこで最近調子づいてる

Do It Yourself Man  の登場です ←だれやねん!

サイトにUPされていた新旧の水栓取付図面を見比べサイズを確認します

今回は取付穴の大きさからグローエ水栓は無理みたいなので

現在の INAX 製から TOTO 製にします

4_1

配管は水のみの単水栓

これは難なくいけるでしょう ←ほんまかいな!

2

止水栓をマイナスドライバーで閉め、ジョイント部分、古い蛇口と

順番に取りはずしていきます

3

心配していた取付穴も大きめになっており、前のものより1mm大きくなった

水栓の台座もスパッと入りました

4

今回購入した部品はこのジョイント部分

(トイレの床に並べるな!)

前のものもそのまま使用できたでしょうが、念のため交換しておきます

グニューと折り曲げて....

若干のホースの歪みは私の心の 歪み からくるものですかね?

5

前より長くなってしまいましたが気にしない、気にしない

1_1

ちょっと 簡単すぎて 拍子抜けしましたが

完成で~す

えへっ (〃⌒∇⌒)ゞ えへへっ♪

2_1

さて 次はどこだ~っ(笑)

~おまけ~

先日、レモンの木を見ていると葉っぱをムシムシかじる

5cm級の大きな アオムシ 

ええっ 私に気づかれずにここまで成長したんやからと

放置することに

昨晩、おっちゃん羽化したったで! ←なんで関西弁やねん!

と見せつけるように羽を広げじっとしているアゲハチョウ

期待してるで、蝶の恩返し

3_1

私は、蝶には興味がありませんので

レモンの初収穫を

まだちょっと早いめですが スーパーなんかでは

グリーンレモン として出回ってますね

5_1

アメリカ産の防腐剤入りではちょっと躊躇しますが

無農薬の自家製やから全く気にすることなく

「タイ」や「ホタテ」を挟み込みます

Photo

う~ん 美味しい (⌒¬⌒*)

2014年9月29日 (月)

さて

話題の商品の 実演販売 (笑)を通して

キッチンの混合水栓からの水漏れがわかりました

プロの手にまかせようか、かなり悩みましたが

とりあえずやれるところまではやってみようとチャレンジすることに

当然、You Tube で手順は理解しているはずです ← ホンマかいな!

「グローエ」メーカーサイトと「楽天市場」をにらめっこした結果

2日で商品が届きました

3

これを取り付けるためには、まず既存のものを外す必要があります

上から徐々に分解していくと....

さすがに20年近くの歳月が経過してるだけあって

パッキンはズタズタに

蛇口に簡易の浄水器はつけていましたがこんなところを通過して

水を使用していたのかと思うとちょっと怖いものがあります

とりあえず ご苦労様でした

2

引き続き下のジョイント部分を外します

止水栓がこの位置にあるため 前回 のように

途中でトイレに行ったとしても 流すべきモノは 流せますので

何ら問題はありません 

1

今回、プロの手にまかせようか悩んだ一番の原因はこのジョイント部分

混合水栓から延びているホースとこの真鍮製のソケットのようなものを

ガチャンと繋げクリップで留める必要があります

果たしてここまで自分でできるものなのか?

3_1


止水栓のすぐ上の部分には、このソケットをピッタリ

取り付けることができるのですが

その位置では、混合水栓から伸びるホースが届かない

4


止水栓から二番目の所だと十分ホースは届くのですが

このソケットは取り付けられない

組み合わせパズルのように何度も試行錯誤を繰り返します 

結局、既存のジョイントをそのまま流用できないことに気づきました 

いや~ん 

このままじゃ ずっと

プロに任せたら!

と言われ続けてきた奥ちゃまに 叱られる! 

ワラにもすがる思いで また週末に帰ってきた息子とともに

ホームセンターへかけ込みます 

水道コーナーで色々なパーツを見比べていると

コレや!

口径を確認し、形状を頭の中で組み立てます

5

台座の部分も蛇口のすわりが微妙に悪かったので

一緒に買ってきたステンレス用ヤスリを使い2mmほど広げます

1_1

ジョイント部分には前回に学習したシールテープをグルグル巻き付け

なに! 

オヤジはこんなことまでできるのか!本人の思い込みです

と驚いたであろう息子に対し 鼻高々

2_1

それで、ようやく完成したのがこれ

以前のモノよりかなりスリムになりました

4_1

ほんま できて よかったわっ 

(;^_^A アセアセ・・・

2014年9月24日 (水)

話題の商品

ネットで検索してると息子が欲しがっていた商品を発見

楽天では入荷待ちの状況でしたが、すぐにでも発送されそうです

注文してから2日で商品が届きました

1


息子は、車のルーフレールの白いうろこ状の跡を消したいようですが

とりあえずそっちのほうは、息子に任せましょう 

私が気になっていたのは、キッチンの混合レバー水栓

メラミンスポンジ、ネットで見つけた目から鱗が落ちるように水垢が落とせる

という洗剤も試してみましたが、どれもいまひとつ

2

反対側も 爪を立てるとガリガリっと音がするほど

頑固にこびりついてます

3

それでは試してみます

4

開栓すると ツーン とサロンパスのような強い刺激臭が...

爪楊枝を使って水垢部分に広げていきます

ここでしばらく 放置プレイ いや〜ん  ひとりにしないで〜

5

5分後、メラミンでゴシゴシこすってみましが...

う~ん なんや、また騙されてしまったやん...と 絶望感

今度は試しに爪楊枝の反対側(とがってない方)を使ってこすってみると

固いウロコがバリバリと剥がれ落ちるように洗剤がグレーに変色して

汚れが落ちていくではありませんか 

爪楊枝では強度不足のため竹製の割り箸も利用しています

1_1

手前のグレーの部分がこすっていて浮き出できた汚れ

そのままこすり続けても溶解力が落ちてしまうためなのか

ピタッと汚れが落ちなくなってしまいます

洗剤を拭き取っては、かけて、放置プレイ、こするの繰り返しを

3~4回するとこのとおり

2_1

スッキリと落ちちゃいました 

あまり固いもので強くこすりすぎるとスクラッチ傷が残る

可能性がありますので、この点の注意が必要でしょうか

3_1

はて? でもどうしてキレイ好きな奥ちゃまが使用するたびに

几帳面に拭き取っているのに水垢が残るようになったのでしょうか

しばらく観察しているとその理由がわかりました

ジワーッと水がにじみ出てくるではありませんか

パッキンかっ!

それまでは水栓を閉めたときに手から落ちた水滴ばかりだと

思っていたのですが....

さすが築後19年の歳月が経っただけのことがあります

あわてて取扱説明書を探し、品番を確認します

グローエというメーカーはわかって、サイトまでたどり着いたのですが

補修部品(パッキン)の販売はないみたい....

ということは、また Do It Yourself!モードの再来か! 

「楽天市場」と「グローエ」のサイトを見比べ

You Tube で混合水栓の交換方法を検索している

自分が怖い! 

さてどうしたものでしょうか 

つづき

またこの部分(本日の農作業までの間)追加しちゃいました

この洗剤のウリは、浴室の中にある鏡についた白いウロコ状の

水垢を取り去ることです

残念ながら、鏡を覗き込んで「変なもの」が映り込んでいたら

イヤだからと浴室にあえて鏡を設置しなかった我が家には、全く関係の

ないことですが....

同じような浴室のガラスドアで試してみます

水はかかってない乾いた状態ですが、白い水垢が目立ちます

さすがに割り箸は利用できませんので、メラミンスポンジで

1_2


1回目 表面の汚れをとるイメージ

2回目 もう一歩踏み込んで汚れをとるイメージ

3回目 重なりあったさらに奥の汚れをとるイメージ

2_2


回数を重ねるごとに徐々に奥の奥までの汚れがとれていきますので

あせらず気長にこすりましょう

~本日の農作業~

サツマイモの畝間に敷いてあった防草シートを撤去しました

もう草が生えてくることはないでしょう

クルクルとまるめ、来年また使用します

ということは ということは....

芋掘りイベント が近づいているんですね

(今年もひとり収穫祭になりそうですが) 

その作業中1本の芋が顔を見せたので、引き抜こうとがんばりましたが

かなり大きくて長いぞっ! シャベルで掘り起こします

とりあえず近くにあったリンゴと比較してみます

4_1

蒸し芋になるまで40分

切っとけばよかったかも

5_1_2

これでウチのサツマイモ消費は、いきなり団子に続き2本目

我が家の年間さつまいも消費量3本まであと1本となりました 

2014年9月16日 (火)

連休だ

18歳以上の方およびそっち方面 に期待されている方は

健全なブログをご紹介しますので、どうぞ こちら から。

やったね いかさまさん ブッチャーとシークの極悪コンビ復活やで ←バレるやろ!(笑)

さて、連休 いつものごとくパンダ県を南下し白浜へ

料理等はあまり変わりばえしませんので今回はスルーします(笑)

1

翌日、宿題が残っている息子とお目付役の奥ちゃまを旅館に残し

娘とともにさらに南下し、太地町 くじらの博物館 へ

本来であれば、アドベンチャーワールドでイルカと触れあいたかった娘ですが

さすが連休、イルカに関する全ての体験アトラクションが予約でいっぱいです

ということで、白浜からはちょいと離れた場所(片道100km 2時間)に行きます

さすが連休、ひと、ひと、ひと

何も知らない人々がクジラのショーに見入っている間に娘はちゃっかり

イルカとクジラのイベントを ふたつ も予約

クジラのショーを見終わったひとが駆けつけて予約しても午後2時以降に

ここの しょぼい 施設で、どう3時間も過ごすのでしょうか(笑)

空き時間に併設された小さい水族館で白イルカを見学します

水中トンネルになっていて、子供や車椅子に座っているひとを見つけると

自ら近寄っていってじっと見つめてくれる優しいイルカさんです

2

わっ ウツボちゃんとカサゴちゃんの共存ですか

3

そろそろ時間になったので

さて準備万端で乗りこむぜ! 俺の海へ!

(内心イヤイヤですが)

1_3

ここはふつうの入り江をそのまま使用していますので

自然な砂利の砂浜があります

4

インストラクターのおねーちゃんがイルカを呼び寄せると

餌やり体験コーナーから ぐぐ~っ とフルスピードで

泳いで来てくれました ほんまにかしこいわっ!

1_1

固いゴムのようなイルカさんの体をスリスリして

娘は大喜び! でも もう何回目やねん!

自然の海と一緒なので、小魚が周遊しています

「こんな自然の魚を食べないんですか?」と聞けば

「イルカはめんどくさがって漁をしないので食べません」とか

なんて贅沢なヤツなんでしょう(笑)

約10分でイルカとのふれあい体験は終了

次まで時間がありますので、イルカショーを見学します

真っ青な空、さてイルカさんはどこでしょう?

2_1

空を見ろ、イルカが飛んでいる

3_1

次はクジラのショーエリアを利用してのカヤック体験

対岸には観客席があり次のショーを待つ観客の姿も

4_1

濡れる可能性があるため、スリッパを借り

救命胴衣だけをつけ船に乗りこみます

んんっ!

このカヤック想像してたより浅くって、薄いぞっ!

乗りこむ際にも左右にグラグラ

「これまで海に落ちた人はいてますか?」

「何人かいらっしゃいます バランスを崩して(笑)」

ええっ 聞いてないよっ!

バケツに入ったエサ(ワカサギ?)をもらい

オールで漕ぎ出します

5

するとすぐにクジラが寄ってきます

3_2

エサよこせ~っ! と顔を出しては

カヤックに バーン と頭突きを加えます

そのたびにカヤックが左右に グラ! グラ!

カヤックの船底に

ド~~ン! と体当たりしてくる ガラの悪いヤツもいて

グラッ!グラッ!グラッ!と最大級の揺れが

さすがにその時は アカン! と転覆を覚悟しました

なんで大勢の観客の前で 命懸けのコント みせやなあかんねん!

あまりにもクジラの攻撃が執拗でしぶといので

トレーナーのおねーちゃんに笛でも吹いて、いったんあっちのほうへ

呼び寄せてもらおうと お助けビーム満載  の視線をやると

オイ! 見て見ぬふりかい!

2_2


このクジラ かわいい目をしてキュー、キューっと鳴いたりしますが

絶え間なくエサをやり続けないと口に水を含んで攻撃してきます

1_4


ピュ! ピュ! 程度ならまだ許せますが

Photo

ドバーっ! ドバーっ! とまたその吐き出す量が半端ない!

イルカの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいわっ!

イルカに爪があるかどうかわかりませんが...

20分間の予定でしたがあまりにもずぶ濡れになったため

エサも残し、早めに切りあげることにします

しかしオールを漕いでも漕いでもなかなか桟橋に近づけません

クジラが2頭でカヤックの船首を挟み込み

どんどん桟橋から遠ざけていくではありませんか....  

これはマズイ! 汗!

娘に残りのエサを与えさせその隙にオールを全力でかきます

オールがクジラの頭に ゴツン! と当たっても知らんがな

こっちは 必死 ですから

やっとのことで桟橋まで

娘は「パンツまでボトボトやん!」って文句を言いますが

これ選んだのはアンタでしょう

4_2_2


奥ちゃまと一緒に乗らなくてよかったね

後ろに乗っていた私まで被害者ですから

5_1_2

帰り道、橋杭岩のパーキングに寄ろうとすれば

国道にまで繋がる大渋滞

どいつもこいつも ←自分もやろ!

4_3

たまたま旅館の近くで花火があがってましたのでパチリ! 

あ~っ 楽しかった


3_3

2014年9月 8日 (月)

ナラ!

前回の シャワーヘッド の続きです

現在使用中の低水圧用シャワーヘッド、シルクタッチシャワーを

同じ低水圧でお悩み中の kasukasu chan さんに紹介しようと

ネットで検索していると....

定番のものも販売中だったのですが

なに! 改良版だって!

最新版、改良版のたぐいの言葉に めっぽう 弱い私は

それ なら と購入せざるを得ません(笑)

(今回、購入したのはTOTOの低水圧用に続き2個目ですからね)

ミイラ取りがミイラになってしまいました

改良前のものと改良後のもの

1_5

1_4

なになに 色以外に違いがわからへんて!

中心の穴の数が135個から38個へ ←ひまかっ  数えるな!

数が減り、穴が若干大きくなった分、確かに体に感じる水圧が

上がったような気がします(あくまでも本人の感想ですが)

そこで水を流してみると

2_5



2_4

ストレートの水流がやや広角になったことも好印象

洗顔するのにも顔を上下左右に振る必要がなくなりました

低水圧、節水タイプのシャワーヘッド

人気のあるものは1諭吉以上しますが

これならその3分の1程度 ええもん見つけたかも

ありがとうございます kasukasu chan さま....って自分が買ってどうするねん!

こういうのを確か「棚からいきなり団子」って言うんですよね 

3_2


再登場!(笑)....もうあと1回つかえるなっ

さて 最近、自分のマニアックすぎる ブログ の更新が順調だからと

調子づいてる いかさまさんから

「buzzっちさんもハイペースの更新続けてくださいね」ですって

うちの奥ちゃまに ず~っと 旅を続けろとでもいうんかい!(笑)

奥ちゃまは、喜ぶでしょうが

3_3


奥ちゃまがお土産に買ってきてくれたものです

何が書いてあるかようわかりませんが

オリーブオイル みたいですね

マルシェで買ったこれと混ぜるそうです

4_3

私は新鮮なうちに オリーブオイルパン に

しちゃいました

5_2


外は かっちり なかは もっちり 

上出来だっ!と 自画自賛!

2014年9月 5日 (金)

ナス!

茄子は入っていませんが

この食材が揃っているということは.....

1_3

そうです コスモをガバッと入れ

ちょっとジャワ(辛口)を加えます

2_3

カレーライスのできあがり

ということは....

そうです奥ちゃまが帰ってきます

( *  ̄ ー  ̄ * ) でへ~~っ!

皆様 長らくのおつきあい ありがとうございました

2014年9月 4日 (木)

ナク!

今日も ないやろうなって諦めていたのですが....

ありました! (p´□`q)゜o。。

アナタをどれだけ恋い焦がれていたことか

見た目はグロテスクですが(笑)

2


これです これです ウマヅラハギ

でも 煮付 煮付 と偉そうなこと書いていましたが

味付けはどうしたものか

昨日のようにタイミングよく奥ちゃまからLINEが入ればいいですが

鮮魚コーナーを探すと

1

本当に便利な時代になりましたね

でもそのまま使用するには プライド が許しませんので ←どんなプライドやねん!

ちょっとチューブの生姜を加えます

そして出来上がったのがこれ

1_1

ポロっと取れる身も淡泊で美味ですが なにより肝が美味しい

当然、これもあります

2_1


ジューシーでしょう

そしてもう一品

5

それではいただきま~す  ( ̄▽ ̄)

ちょっと洗濯物がたまってきましたので、本日はお酒も飲まず

がんばります 

さて、用事を済ませると待っているのは、ありあまった時間

それじゃあ 収穫したさつまいもを使用して

ターコイズさんが教えてくれた「いきなりだんご」作ってみましょうか

3

「いきなりだんご」を食べたことがありませんので

ネットでその形状を調べ、クックパッドで材料を確認します

餡は、思わず井村屋のアイスバーを思い浮かべ

これなら美味しいのに違いないかと

3_1

なになに芋は皮を剥いて、水につけアクを抜くことだって

水につけてアクが抜けるぐらいだったら、自分のも抜きたいわっ(笑)

4


白玉粉に小麦粉を加え、あとはホームベーカリーにポイ!

途中、生地の粘度が高いので、機械がこねるのをギブアップする

ハプニングもありましたが どうにかこうにか

4_1

打ち粉をしないと手にまとわりつく生地です

このへんはパン作りの知識が役立ちました

水分をとった芋にこしあんをのせ

5_1


あんたがたどこさっ   肥後さっ

肥後どこさっ  熊本さっ  と口ずさみながら

たいらに伸ばした生地で丁寧に包み込みます

1_2


全てを包み込まないことがポイントだそうです

たしかに芋までくるんでしまえば、うまく蒸しあがりませんよね

さすが奥ちゃま ルクルーゼのお鍋にセットできる蒸し器もありました

2_2


あとはひたすら蒸すだけ

レシピでは、1個、1個 紙の容器に入れるようでしたが

そんなものはありません

ええぃ そのままでいこ!

串を刺し、芋の蒸し上がり具合を確認しながら....

こんなんできましたけど(笑)

4_2

最初は「餡」と「さつまいも」 こんなんあうん? って

疑心暗鬼 でしたが

ひとくち食べると餡の甘さと芋の甘さがコラボして

想像していた以上に 美味しい  やないですか

ワォ~ッ!(驚)

(自分のつくったものですから余計にそう感じてしまいますが)

ターコイズさん ありがとうございました

2014年9月 3日 (水)

ナウ!

ひまわりさんが最後のゴーヤを収穫したとのことで ← 関係ないやろ!

また炒め物に逆戻り(笑)

最近、豚バラが続いていたのでポークビッツを投入 ← 同じブタやろ!

料理の途中にちょうど奥ちゃまからのLINE連絡があり

味付け方法を伝授してもらいました

またアゴだし風味になってしまうところ 助かりました

2

今日もお魚コーナーをのぞいたのですがお目当てのウマヅラハギはありません

かわりに立派な太刀魚の切り身があり、これなら煮付けにできるかもと手に取ると

なになに 「セネガル産」  太刀魚くんキミまでも....

と思わず元に戻してしまいました

本日の夕食です

3

大好きな いなり が売り切れてましたのでこれだけで我慢します 

これがお気に入りの冷凍茶豆

流水解凍しても塩味が残っています これ好きになりました

1

オーダーしてあった低水圧用シャワーヘッドが届きました

4

左から

エアインシャワー(混合水栓についていたもの)

シルクタッチシャワー(エコ給湯設置の際購入したもの)

TOTO低水圧用シャワー(今回購入したもの)

まあ こんなんUPしても誰の得にもなりませんが(笑)

エアインシャワー

3_1


5

夕立みたいな ポツ ポツ 状の大粒な水滴となります

空気と水が順番に出てくるイメージでしょうか

強い水圧なら体全体に広がって気持ちがいいかもしれません

シルクタッチシャワー

5_1


1_1_2

穴を中心部分に集中させているため広がりはありません

穴の数も少なめですので、水圧は強くなります

まさに一極集中型

固定したシャワーで洗顔するには、自分で顔を上下左右に

動かす必要があります

細い糸のような水流のため、この中では一番柔らかい感じがします

TOTO低水圧用シャワー

4_1


2_1

シルクタッチより若干広がるでしょうか

ただクチコミで書かれていたような

水栓全開だと痛く感じるところまでは、いきませんでした

エアインシャワーよりは、2~3割増しの水圧を感じますが

シンプルなシャワーでエアインのようなポツポツ感はありません

あとは奥ちゃまに選んでもらうだけですね 

でも朝からシャワーヘッドを取っ替えひっかえ

何してるんでしょうか(笑)

2014年9月 2日 (火)

ナイ!

まだ1週間経ってませんが夕飯を考えるのも面倒くさくなってきました

世間の奥ちゃま方が苦労されるのがよくわかります

炒め物一辺倒でもあまりにも  がなさすぎますね(反省)

何かヒントはないかとブログを見ていると....

そういえば、先日 mitakeya さんが ヒラメ を釣りに行ったっけ

釣果は 散々 やったみたいですが、コチの煮付と書いてはる

コチ? コチ? 「コチ」 はわからへんけど 「煮付」 ならわかる

うん うん それにしよう

そういえば、先日スーパーで、肉厚のウマヅラハギ売ってたよね

奥ちゃまは、あの系統の魚はダメなので、食卓にあがることはないですが

アレを煮付ければ、肝も美味やし こりゃええかも そうだ そうだ

仕事を終え、スーパーに向かうと ない!

ウマズラだけでなく煮付けられるようなものが何も ない!

お煎餅のような大きさのウボゼを5匹煮付けても小骨が多くて大変やし

この期待まみれの 「煮付の口」 になってる私は

いったいどうすればいいんだ~っ!

ふとみると 砂抜アサリのパック もうこれしかない!

酒蒸し? いや....

確かホールトマトの缶詰は安くてもイタリア産のものが

美味しいって奥ちゃまが言ってたっけ

あとこの料理にあうものは....とブログにUPした時の見た目ばかり意識しています(笑)

売れ残りの鯛の短冊を買い、イタリアンパセリも

この材料でできあがったものは コレ!

2_4

それと鯛のカルパッチョ

前々回のイタリア料理店のドレッシングが掛かっています

1_4

奥ちゃまにLINEで送れば

「優雅な夕食やね」

いえっ

そんなつもりは、これっぽっちも...ただの なりゆき です

2014年9月 1日 (月)

ナニ!

息子は留学の時にお世話になったホストファミリーと

再会するため、ひとり アメリカ!

ええっ! 奥ちゃまは娘とつるんで 逃亡中!

結局ひとりぼっちですかい!

奥ちゃま早く帰ってきて〜

今回も夕食を UP していきます

LINEだけでいいよ!と言われたのですが...意地とプライドが(笑)

1

1日目、とりあえず手短に Cook Do 回鍋肉から

普段は食べることがないちょっと辛めの四川式にチャレンジ

この冷凍食品の緑枝豆、塩味も適度でなかなかいけますね

コンビニのより美味しいかも ← 普段なに食べてるねん!

流水解凍で3分って便利な時代になりました

2


2日目、ニラ炒めとスーパーのお総菜コーナーで買った白和え

ニラ炒めの味付けは奥ちゃまがやってたことを思い出しながら

アゴだしベースにオイスターソースを加えます

他に何かあったっけ? もっとしっかり見ておくんだった

3


お昼は自家製パンに辛子マヨを使ったハムサンドが続きます

コンビニ弁当よりは、身体によさそうですが(笑)

4


3日目、悲しいかな男が作る食事

どうしても簡単に 炒め物 が続きます

パーポーの素を使ったチンゲンサイ炒め

ご飯も炊いてないことなので

いなり寿司の甘さが体にしみわたります

土曜、日曜、時間が あり余る 程ありますので

ここの改修をすることに

改修といっても大げさなものではなく部品の取り替えだけですが

1_1

イケア家具の組立をしてから

気分はすっかり Do It Yourself モードに突入中

2_1

部品交換のしようがないシャワーホースと本体の継ぎ目部分からの

水漏れがひどくなってきています

この1週間、TOTOサイトと楽天市場をにらめっこ

You Tubeで交換方法をしっかりチェックして

頭のなかでシュミレーションを繰り返してきました

止水栓を閉め、いよいよ作業開始です

3_1

しかしいきなりの 問題発生!

このためだけにわざわざレンチを買ってきたのですが

明らかサイズが合わない!

ケチらず一番大きいのにすればよかった

大は小をかねる! とはよく言ったもので...

前からあったペンチを使用することにします

しばらくしてまた問題発生!

踏ん張った姿勢の連続ため、急にお腹が....

 

ふぅー チョー すっきりした

これはなんなくクリアーできたかな....

あああああああああ~~~っ!

止水栓止めたままですよね 

4_1


何事もなかったのごとく作業再開します

手順通り、歯ブラシを利用して古いシールテープを取り去ります

5


新しい部品にテープをクルクル6〜7回巻き付けます

ええやん ええやん順調やんと思ったら

ここでまた 問題発生!

1_2


シールテープを先に巻いちゃ このカバーをつけることができません

時間をかけてテープをほどきます 一体なにをしてるんやら

2_2


金具を傷つけることのないよう タオルで保護しながらやっと完成です

まだまだ若いつもりですが今後、握力がなくなるであろう高齢化を想定し

レバー式からプッシュ式に変更しました

3_2


空気を取り込み水と一緒に噴出させるので、気持ちがイイとの

エアインシャワーですが、エコ給湯、2階の悪条件から

水圧が弱いので、シャワーヘッドを取り替えなきゃいけませんね

 

掃除、洗濯を終わらせてもまだまだ 時間はたっぷりあります

ひとりドライブ禁止令も出されておりますので大人しく 大人しく

翼の折れた エンジェル みたい ← そんなええもんかい!

次は、階段下収納の整理です

4_2


2~3月前に簡単には片付けたのですが....

今回はもっと ディープ にいきましょうか

子供達が保育園の頃に書いた絵は捨てることはできませんが

奥のほうから、私が死んでからこんなん出てきたら

ただの エロ ジジィ やったな!と末代まで語られたであろう

品々も見つかりました ← 何やねん!

後ろ髪引かれる思いで 断捨離を決行します

5_1


4日目、冷凍のピザ台があったので、チーズとベーコンをのせて

録画してあったプロレスを鑑賞しながら食べます

すっかり ココログのビンゴと You Tube 「感動もの」 動画検索で

一人涙を流し、1日が過ぎて行ってるといっても過言ではありません

1_3

家の中の用事が済むと芝を刈るため外に出ます

さあ久々に畑のほうはどうなっているでしょうか

遠くから見た限りではあまり変化はありませんが

2_3

近づいてみると葉っぱがかじられ穴ぼこだらけ

夜な夜なハサミをもって駆除してたのですが

追いつきません

3_3

それでは2回目のつる返し

その最中にもハサミは手放せません

どれだけいてるねん!

ナカジロシタバとエビガラスズメ  ←興味のある方は検索してください

4_3

根元をみれば、こんもり盛り上がっているではありませんか

ちょっとお先に抜き取らせてもらいました

5_2

5日目、炒め物にもそろそろ飽きてきたかも

そろそろ変化がほしい....

Photo

この生活 まだ もうちょっとばかり続きます(笑)

2014年8月13日 (水)

イタリアン

仕事が終わってから、車で1時間半のとろこにある

お気に入りの  イ タ ア ン

本日の魚、ヒラメのカルパッチョ

野菜嫌いな息子が野菜を食べるきっかけになった

不思議なドレッシングがかかっています

1

アワビのグリーンソース

プリッ! プリッ! のアワビにキモまで

このかかっている ソース が私を にします

タマネギを細かく刻んだようなシャリシャリ食感

ちょっと強いめのお酢とオリーブオイル、にんにく

イタリアンパセリ、バルサミコ酢?

しかしそのレシピについては

これがウチの売りやから

と決して教えてくれることはありません

3

茄子のメランザーネ

グツグツ のホット感はでてるでしょうか?

茄子なんか見向きもしなかった息子が

平気で食べています

4

奥ちゃまと

(*^ー^)/ ヽ(^ー^*) チ~ン♪

運転手もいることなので

あとは後部座席に座って、グタグタとくだを巻いて帰るだけ


2

ボンゴレビアンコ

アサリのエキスとニンニクの効いたオイルが

食欲を増します

5

息子がここに来たら必ず注文するカルボナーラ

前回、何度チャレンジしても同じ味が出せないから

住み込みでバイトさせてとお願いしたところ

お店で使っているチーズとベーコンを分けて頂きました

教わった手順どおりに作れば、お店と遜色ないものが完成したとか

やはり、チーズ ベーコン に秘密ありか(笑)


1_1

仕入れ先を聞きたくなるような

おいしいガーリックトースト

やっぱりフランスパンは、この皮のバリバリ感と

中身のしっとり感がないといけませんね

偉そうなことを言うわりには、とうとう自家製フランスパンは

一度も完成しないうちに粉の消費期限が切れてしまいましたが 

3_1_2

白金豚のロースト マスタード風味

これだけの厚さがありながらも

ナイフでスッときれてしまう軟らかさ

4_1

若鶏の魔女風

チリペッパーの旨辛さとマッシュポテトがよく合います

こちらも息子が1人で完食です

2_1

ε= (^□^*) ぷは~~~っ♪

( ̄人 ̄) ご馳走様でした♪

 

2014年8月11日 (月)

北海道からの贈り物

いかさまさんより が届きました

旭川市のお隣 当麻町の でんすけすいか だそうです

その大きさがちょっとでもわかるように夏バージョン浴衣姿の

スヌーピーちゃんと一緒に ← なんでやねん!

1_2

包丁で半分に切るのにも苦労したほど

しっかりと実が引き締まっていて

なおかつ、とっても とっても 甘いです 

ありがとうございました m(_ _)m

2_2

こんな 美味しい 出会い....

いや、こんな 素敵な 出会いと繋がりがあるからこそ

ブログを続けていて良かったなと(笑)

でも やられたらやり返す!

〜おまけ〜

先日のルッコラ

さすがアメリカ生まれ 行動が早い!

3_3


それに比べ日本産は....

袋の裏側を確かめてみると ,02

これってもしかしたら10年モノだった!

ましてあの寒暖の激しい物置に置きっぱなしって

どうよっ!(笑)

4_2

~おまけのおまけ~

久々にパン粉、カルピスバターを取り寄せて、週末パン職人に

3

これって奥ちゃまへの 愛情 がパンに含まれているってことで

よろしいですよね?

 ̄  ( エ )   ̄   ポッ 

«プランター

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ